海外旅行や留学をするとき、「お金」必要ですよね。お金の所有方法は、現金を換金して持つ方法もあるのですが、クレジットカードを持っていくことを絶対おすすめします。
当記事では、クレジットカードを持っていくべき理由と、持っていくクレジットカードの選び方、また学生におすすめの海外旅行の際のクレジットカードを4つ紹介します。最後に、クレジットカード発行のおすすめのやり方についても説明していきます。
お勧めのクレジットカード発行方法
以上、学生が海外旅行にクレジットカードを持っていくべき理由と、カードの選び方、おすすめのカードを4つ紹介しました。当記事がどのカードを持っていくかの参考になっていたら非常に嬉しいです。
クレジット発行を決めたら公式サイトから直接申し込んでしまう方が多いと思うのですが、それは非常にもったいないです。ポイントサイトという広告掲載サイトを経由して申し込めば、4000~6000円分のポイントを追加で受け取ることができます。

クレジット発行はポイントサイトを経由しないと損ですよ!
クレジットカードを持っていくべき理由
身分証明の代わりになる
クレジットカードは直訳すれば、「信用のカード」で、海外ではクレジットカードが信用を証明するものになります。日本では簡単にクレジットカードを発行出来てしまいクレジットカードが過少評価されてしまいがちですが、海外では日本のようには簡単には作れません。なので、「クレジットカードを持っている=ある程度信用できる人」という評価につながりやすいんですね。
レンタカーなどのサービスではクレジットカードがないとサービスを受けることが出来ないということも一部あるそうです。
現金は盗まれたら帰ってこないが、クレジットは戻ってくる
クレジットカードを持っていれば沢山の現金を持ち運んだり、宿に置いておく必要がありません。海外では盗難のリスクが非常に高く、現金が盗まれてしまったら、スリにあってしまったら現金は100%戻ってきません。
しかし、クレジットカードであれば、盗まれたとしてもすぐに使用停止すれば損失を免れることが出来ます。

でも、停止する前に使われてしまったらどうするの?
全てのクレジットカードには、紛失保険・盗難保険というものが自動付帯されています。
紛失保険・盗難保険とは、他人にカードを不正利用された時、被害額をカード会社が負担してくれる保険で、全被害額が対象となります。
カード紛失・盗難に気付いたらすぐにカード会社に電話してカード停止を要請しましょう。その後、60日以内に必要な手続きを行えば、不正利用された額をカード会社が補償してくれます。手続きはしっかりと行わないと補償されないので、しっかりと調べて対応しましょう。
クレジットカードを持っておいた方が安全ですね。
キャッシングでATMから現地通貨を引き出せる
クレジットカードでないと利用できないサービスがあると言いましたが、現金(現地通貨)ももちろん必要です。
そこで便利なのがクレジットのキャッシング機能です。この機能を使えば海外ATMから直接現地通貨を引き出すことが出来ます。両替をするよりもレートが良いことがほとんどで、日本円を持っていく必要もないので、大変便利です。
カード付帯保険が治療費を補償
日本は保険制度が非常に充実しているため、医療費がとても安いです。しかし、海外は違い、医療機関にかかると日本の感覚ではありえないくらいの額が請求されます。
もし、食事や水道水にあたってしまって体調を崩した場合や、事故などで怪我した場合、数十万~数百万円もの治療費を請求されることがあります。例えば、アメリカですと救急車を呼んだだけで10万円以上請求されたり、入院一日当たり数十万円請求されたりします。
以下は、AIU保険が調べた各国の盲腸の手術費用の目安です。
米国・サンフランシスコ 250万円
英国・ロンドン 151万円
中国・上海 68万円
韓国・ソウル 63万円
日本 10万円
海外の医療費がどれだけ膨大かわかって頂けたでしょうか。
保険付帯にも様々な種類があり、主なものは以下のようになっています。
傷害死亡・後遺傷害 | 事故により死亡・後遺傷害になった場合に支払われる。 |
傷害治療費用 | 事故による負傷に対して治療費が支払われる。 |
疾病治療費用 | 病気にかかった場合、治療費が支払われる。 |
損害賠償 | 施設の備品などを破損させた場合や相手を怪我させた場合に支払われる。 |
携行品損害 | 所持品の破損に対して支払われる。 |
救援者費用 | 現地に駆けつける親族の現地渡航費などに対して支払われる。 |
それぞれの項目に対して補償額がカード毎に決まっているので確認するといいでしょう。また、自動付帯のものと利用付帯のものにも分かれています。
利用付帯…ツアー代金や交通機関料金をクレジットで支払った場合保険が適応される
海外に持っていくカードの選び方
国際ブランドはVISAとMastercardの複数持ち
クレジットカードにはVISA、MasterCard、JCB、American Expressといった国際ブランドが存在し、クレジット発行の際にはこの中からブランドを選ぶことになります(American Expressが選べるカードは少ない)。
VISAとMasterCardはクレジットカードが使えることろであれば、基本的に世界中で使用することが出来るので、まずはVISAとMasterCardを選択するといいでしょう。JCBは日本発祥の国際ブランドなので、日本人観光客の多いハワイ、台湾、韓国などを除いて使えるところが極端に少なくなってしまいます。
中にはVISAしか使えない、MasterCardしか使えない店舗もあるかもしれないので、それぞれ1枚ずつは発行して持っていくようにしましょう。また、複数枚持っていると1枚紛失・盗難にあってもクレジットカードを利用できるため、必ず複数枚持っていくようにしましょう。
海外保険付帯
先程も述べたように、保険がどれくらい付帯しているのかは海外旅行に持っていくクレジットカードでは非常に大切です。クレジットカードの付帯保険はカードによって様々なので、入会前にきちんとチェックするようにしましょう。旅行期間中に保険適用期間(長いカードで出発から90日)が終了してしまう場合や、1枚のカードでは補償額が不十分な場合もあります。保険が不十分と感じたら、各自で保険会社の保険に追加で加入するようにしましょう。
海外旅行保険は死亡/後遺傷害以外は合算できる
嬉しいことに、死亡・後遺障害以外の保険はクレジットカードの保険を合算することが出来ます。
例えばA,B二枚のカードを持っていき、保険を合算した場合、補償額を以下のように増やすことが出来ます。
項目 | 各カードの補償額 | 合算後 |
死亡・後遺傷害 | 1000万円(A) 2000万円(B) |
2000万円 |
傷害治療費用 | 100万円(A) 200万円(B) |
300万円 |
疫病治療費用 | 200万円(A) 150万円(B) |
350万円 |
保険の観点からもクレジットカードは複数枚持って行った方が良いですね。
学生におすすめの海外旅行に持っていきたいカード
1.JAL naviカード(学生専用)
【年会費】無料
【還元率】100円ごとに1マイル
【海外保険】最高1000万円
2.学生専用ライフカード
【年会費】年会費無料
【還元率】100円ごとに1ポイント
【海外保険】最高2000万円
3.エポスカード
【年会費】無料
【還元率】100円ごとに1~2ポイント
【海外保険】最高2000万円
4.セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
【年会費】無料(26歳以下)
【還元率】1000円ごとに1ポイント(5円分)
【海外保険】最大3000万円
まとめ
以上、学生がクレジットカードを海外に持っていくべき理由、おすすめのクレジットカード、そしておすすめのクレジットカード発行方法について紹介しました。
クレジットカードは単に便利なだけではなく、安全面などの面でも持っていくことは非常に重要です。是非、複数枚持っていくようにしましょう。